白馬岳・花の写真集
撮影日:2011年7月30日〜8月2日・2021年8月24日
猿倉〜葱平〜白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳〜鑓温泉小屋〜猿倉
![]() クルマユリ(ユリ科) 大雪渓を登り切るとこの花が待っていました |
![]() ウルップソウ(ゴマノハグサ科) 葱平〜白馬山荘に特に咲いていました |
![]() チシマギキュウ(キキョウ科) イワギキョウとの違いを確認しました |
![]() タカネツメクサとヨツバシオガマ まるで「撮って撮って!」と云っているようでした |
![]() ミネウスユキソウとミヤマアズマギク 絶妙な色合いにうっとりです |
![]() ミヤマダイコンソウ(バラ科) たくさん咲いていました |
![]() クロトウヒレン(キク科) 咲いていた花は少なく、この1枚!です |
![]() ミヤマアキノキリンソウ(キク科) 別名:コガネギク高山植物の定番! |
![]() エゾシオガマ(ハマウツボ科) この花が一番多かったかも |
![]() ハクサンコザクラ(サクラソウ科) ほんの少し、鮮やかに咲いていました |
![]() コバイケイソウ(ユリ科) 下山道(鑓温泉道)にて |
![]() キヌガサソウ(ユリ科) 水っけのある少し薄暗い処に咲いています |
![]() イブキジャコウソウ(シソ科) 「シャネルNo5」の香りがします |
![]() コマクサ(ケマンソウ科・またはケシ科) 「高山植物の女王」にふさわしい風格です |
![]() 白花のヤマホタルブクロ(キキョウ科) 愛狂おしいほどに無垢でした |
![]() サンカヨウの実(メギ科) 甘酸っぱい味がしました |
白馬岳登山の山行記録![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |